物流コスト増加は必須?2024年問題の解決策!

今年も残すところあとわずか。2024年までカウントダウンが始まったという実感もありますね。

物流2024年問題の解決には物流コストの増加が必要になりそうというのはよく言われる話ですが、何故コスト増なのかは皆様ご存知ですか?

トラック不足解消のためのコスト増加は必須?


最も話題にされるものの一つが配送費用ですね。

トラックドライバーの拘束上限時間が厳しくなるためドライバー達ひいては運送会社が従来の生活、経営を成り立たせるために、「従来より短い時間でありながらも売上を確保する体制が必要」と言われる訳ですね。

労働時間あたりの収入増とするため、運賃減少に伴うトラック不足解消のためコスト増は必須と叫ばれております。
 と言いつつもどこも不況で苦しいのが今の日本ですから、運送費用増も安易に決められないのが荷主企業のホンネではないでしょうか。

しかしただでさえ他業種と比較して全体の収入が低いとされているトラックドライバーの給与がこれ以上下げられれば深刻な人材不足にくるしめられているトラック業界が追い詰められ、運んでもらえない貨物も珍しくなくなるでしょう。
 しかし個人的な所見から申し上げますと、運送会社への支払いをそのままに2024年問題に立ち向かうことは可能です。

待機時間問題の解消

それは運送会社へ貨物を預け目的地まで運んでもらうというスキームを効率化することです。

トラックへ貨物を預け目的地まで降ろしてもらうまでにはまだまだ無駄が残っています。
最も有名なのは待機時間問題でしょう。

物流センターだけでなく空港や港のまわりでは、まだまだ順番待ちのトラックが散見されます。評判の悪い所は運送会社も割に合わないからと注文を受けなくなりつつありますね。

未来志向で長期的な生き残りを意識している運送会社ほどそうした動きは顕著であるように思えます。敷地の構造的な問題やシステム整備不足、作業を行うスタッフ不足を放置していれば待ち時間問題も解決することはないでしょう。

結局、コストをかけなければいけないのは変わりませんね。

2024年問題に向けて

こうしたお話をしていると、経費増加や投資に苦い顔をされる方は少なくありません。

ではこう考えられてはいかがでしょう?
「これまで手付かずで放置されていた所を改善するチャンス!」
物流に限らず非効率的な部分を放置するのは経営上のリスクに他なりません。

新技術を駆使して生産性向上に励んでいる運送会社もありますが、一方だけではいずれ限界がきます。
運送会社も、荷主もいずれ業務改善の壁にぶつかりますから、未来を見据えて、今より短い時間でも、少ない従業員でも高い生産性を確保できるようにこれを機に新しい工夫を模索するいい機会ではないでしょうか?

関連記事

  1. 【簡単解説】定期便とスポット便の違いから選び方について

  2. 適正な運賃はいくら?平均的な運賃との乖離はなぜ起きるの?

  3. 物流二法ってなに?物流企業数の増加との深い関係性について

  4. 【簡単解説】物流の2024年問題の影響と3つの対策!

  5. 料金に大きく差がつく?スポット便と定期便について